AWS AppSyncのGetting Startedをやってみた

AWS AppSyncのGetting Startedをやってみた

Clock Icon2021.12.27

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。

今年のre:InventでAWS Amplify Studioが発表されました。

これを機に今まで触れてこなかったAmplifyに触れてみようという気持ちになったのですが、そのAmplifyを構成するリソースの中にAppSyncというものがあり、そもそもこれは何なのかと思い、まずAppSyncについて調べてみることにしました。

AWS AppSyncとは?

AWS AppSyncとは、DynamoDBテーブルやLambda関数などをデータソースとしたAPIを作成できるサービスです。

同じくAPIを作成できるAPI Gatewayとは異なり、AppSyncではGraphQLインターフェースのAPIを作成できます。

GraphQLはFacebook社が開発したAPI言語で、これを使用することにより、クライアントは欲しいデータの構造を送信し、サーバーはその構造のデータを返すという、クエリ効率の良いAPIを開発することができます。

AppSyncの仕組み

AppSyncでGraphQL APIを作成すれば、様々なデータソースへアクセス可能なエンドポイントを作成できます。

https://aws.amazon.com/jp/appsync/

AppSyncの各リソースではスキーマリゾルバ−が作成されて管理されます。

スキーマでデータの形式の定義を行い、リゾルバ−でデータソースに対する処理内容を記載します。ここに関しては下記も参考になるので合わせて御覧ください。

やってみた

今回はこのAppSyncのGetting Startedがあったのでやってみます。

AppSync APIをコンソールから作成し、コンソールとプログラムからクエリしてみます。

AppSync APIの作成

AppSyncのコンソールにアクセスします。

AppSync APIがまだ一つも作成されていない場合は次の画面となります。[Create API]をクリックします。

[Getting Started]のウィザードが開始されます。今回は[Customize your API or import from Amazon DynamoDB]でCreate with wizardを選択します。[Start]をクリックします。

[Create a model]ではAPIで扱うデータのモデルを定義します。[Create]をクリックします。

ちなみにモデルのデータが格納されるDynamoDBテーブルのカスタマイズもオプションで可能です。

APIリソースの名前を指定して[Create]をクリックします。

作成が完了するまで待機します。

APIの作成が完了しました!

モデルとなるDynamoDBテーブルも作成されています。

コンソールからクエリしてみる

作成したAPIに対してコンソールからクエリをしてみます。

Explolerの[▷]をクリックして、[CreateMyModelType]をクリックします。

クエリが完了し、作成したデータが表示されました。

DynamoDBテーブルを見るとデータが作成されてますね。

この時実行されたクエリは次の通りです。

mutation createMyModelType($createmymodeltypeinput: CreateMyModelTypeInput!) {
  createMyModelType(input: $createmymodeltypeinput) {
    id
    title
  }
}

作成するデータはインラインでも定義できますが、ここではinputとして別途定義されています。

{
  "createmymodeltypeinput": {
    "title": "Hello, world!"
  }
}

同じ手順でデータ作成を再度行った後に、Explolerの[▷]をクリックして、[listMyModelTypes]をクリックします。

データ取得ができていますね。

この時実行されたクエリは次の通りです。

query listMyModelTypes {
  listMyModelTypes {
    items {
      id
      title
    }
  }
}

Axiosでクエリしてみる

次にAPIに対してプログラム(Axios)からクエリをしてみます。

作成したAPIの左サイドバーで[Settings]を開き、[API URL]と[API KEY]を確認します。

Node.js環境(Jest)でaxiosで実行してみます。先程確認したAPI URLとAPI KEYおよび実行したいクエリを指定します。今回はデータ取得をするクエリです。

import axios from 'axios';

const API_URL = process.env.API_URL as string;
const API_KEY = process.env.API_KEY as string;

const query = `
query listMyModelTypes {
  listMyModelTypes {
    items {
      id
      title
    }
  }
}`;

it('データ取得', async () => {
  const response = await axios.post(
    API_URL,
    {
      query: query,
    },
    {
      headers: {
        'x-api-key': API_KEY,
      },
    }
  );

  console.log(JSON.stringify(response.data));
});

するとデータを取得できました!

$  npx jest PASS  test/sampleHandler.test.ts
  ✓ データ取得 (366 ms)

  console.log
    {"data":{"listMyModelTypes":{"items":[{"id":"55a44781-f50a-4614-b9c6-d139cf444de8","title":"Hello, world!"},{"id":"2355aaa5-9c11-41df-98aa-be4444e3bf04","title":"Hello, world!"}]}}}

おわりに

AWS AppSyncのGetting Startedをやってみました。

これでAppSyncについて少しは知ることができました。次はいよいよAmplifyを触ってみるのか、それともAppSyncについてもう少し調べてみるのかは考え中ですが、いずれにせよまた記事にしてみたいと思います。

参考

以上

この記事をシェアする

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.